文房具特許の世界

文房具が好きで、特許を手掛かりにその背景を妄想することによって文房具をもっともっと好きになるために、ブログはじめました。といっても、文房具特許についてはド素人で、皆さんと一緒に少しずつ学んでいければと思っています。文房具カフェ会員No.01845 連絡先:bunseka.akiran@マークgmail.com

Item 71: ホールド.: 特許を探してみた

早速、J-PlatPatで調査を進めていきます。発明者候補を頼りに、出願人=プラス、発明者=福田瑞穂 OR 芦野早苗 OR 松下東悟 で特許・実用新案を検索したところ、ヒット件数は2件。あ、ありましたよ。「ホールド.」に類似したシルエットの図面です。Google Patentsで検索したところ、図面の固定リンクもありましたので、引用しておきます。

 

特開2016-36626(出願日:2014.8.8)磁石

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/PU/JPA_H28036626/E3A8021CB36372C367E0E518A885C248

 

https://patentimages.storage.googleapis.com/JP2016036626A/2016036626.tif/3.png

 

https://patentimages.storage.googleapis.com/JP2016036626A/2016036626.tif/3.png

 

請求項はこちら▼

【請求項1】
磁力を有するものに吸着される性質を有する所定の平面である被吸着面に対して吸着させられることが予定された平面である吸着面を有するものであり、磁力を有する磁石体と、
前記吸着面の近傍に配されたものであり、前記磁石体の前記吸着面を含む平面から突出しており、且つ前記吸着面が前記被吸着面に吸着させられたときに、前記被吸着面に押圧されて潰れるような突出部を備えた、弾性を有している弾性体と、
を備えてなる、
磁石構造体。

 

「ホールド.ラバー」にあたる構成は、上述の「突出部」にあたりますかね。

 

同様に意匠も検索してみましたが、該当するものは見つけられませんでした。

 

今回はこのあたりで調査を完了します。

 

 

Item 71: ホールド.(プラス)

『毎日、文房具。』さんがツイートされていた、「ホールド.」が気になりました。

 

 

2015年4月22日のニュースリリースにて発表され、2015年5月29日に発売されています。

www.plus.co.jp

 

その特長は、ニュースリリースにて紹介されている「ホールド.ラバー」と「パワーアシストメカニズム」の2つ。ニュースリリースの説明部分を引用しておきます。

 

■「ホールド.ラバー」がフィットし、ずり落ちないのに外しやすい

磁石の上部に搭載した、特許出願中「ホールド.ラバー」がスチール面に接して摩擦力が発生することで、クリップのずり落ちを予防。A4用紙をLサイズでは約130枚、 Mサイズでは約90枚挟んでも、しっかり支える力を確保しました。

 http://www.plus.co.jp/news/photo/hold2.JPG

http://www.plus.co.jp/news/photo/hold2.JPG

 

「ホールド.」は、マグネットクリップユーザーのもう1つの大きな不満であった「クリップが固くて開けにくい」という点の改善にも取り組みました。テコの原理を応用した省力機構「パワーアシストメカニズム」を採用することで、しっかり物を挟む力を守りながら、クリップを開ける際に要する力を大幅にダウン。当社従来品より約4割も小さな力で、クリップを開けられるようになりました。

http://www.plus.co.jp/news/photo/hold3.JPG

http://www.plus.co.jp/news/photo/hold3.JPG

 

さらに、2015年度のグッドデザイン賞を受賞されていますね。

www.g-mark.org

 

・2015年4月22日のニュースリリースにて発表

・「ホールド.ラバー」

・「パワーアシストメカニズム」

グッドデザイン賞の受賞対象の概要より、発明者候補として、

プロデューサー:プラス株式会社 ステーショナリーカンパニー マーケティング本部 福田瑞穂
ディレクター:プラス株式会社 ステーショナリーカンパニー マーケティング本部 芦野早苗
デザイナー:ヒューマンコード・ジャパン株式会社 伊丹由和+プラス株式会社 ステーショナリーカンパニー ⽣産・技術統括本部 R&D本部 松下東悟

 

等を頼りに、調査を進めていきます。乞うご期待。

 

Item 70: ライン: 特許を探してみた

独自のマウス型カッター機構の特長を表すキーワードがわからなかったので、J-PlatPatを利用して、出願人=長谷川刃物株式会社 で特許・実用新案を検索したところ、ヒット件数は44件。リストの上からざっと図面を確認していったところ、「ライン」に酷似したシルエットがありましたよ。

 

特開2005-288605(出願日:2004.3.31)補助装置及び作動装置

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/PU/JPA_H17288605/B2D70535A817341BF1BA666B5202E661

 

補助装置の請求項はこちら▼

【請求項1】
対象面に対して作用を及ぼす作用手段を着脱可能に保持する保持手段と、前記対象面上に置かれた場合に前記保持手段を配置する配置手段と、前記作用手段が保持手段に保持された状態で該作用手段を対象面に対して作用を及ぼす状態とし得るように作動する作動手段とを備えた補助装置。 

 

請求項のタームと、「ライン」の構造との関係はこちら▼

作用手段=カッター

保持手段=カッターを保持する「ライン」の先端部分

配置手段=ユーザが手で保持する「ライン」の本体部分

作動手段=本体の上面に設けられるボタン部分

 

請求項1は、作用手段であるカッターの構成は含んでいない構成ですね。

 

一方、こちらの請求項4は、カッター部分も含めた構成になっていますね。だから、名称が補助装置でなく、作動装置なんですね。

【請求項4】
対象面に対して作用を及ぼす作用手段と、該作用手段を保持する保持手段と、前記対象面上に置かれた場合に前記保持手段を介して作用手段を配置する配置手段と、前記作用手段を対象面に対して作用を及ぼす状態とし得るように作動する作動手段とを備えた作動装置。 

 

発明者は、長谷川尚彦さんでなく、長谷川勝彦さん。

公式ホームページで確認したところ、長谷川勝彦さんは現会長のようですね。

www.canary.jp

 

同様に、意匠出願も検索したところ、ありましたよ。

 

意匠登録第1244942号(出願日:2004.9.30)カッター

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/DE/JPS_1244942/EA25A32D00A163CC7F43116227CDC672

 

【意匠に係る物品の説明】はこちら▼

この商品に係る物品は、カッターナイフである。パソコンのマウスのように使用する。本体から伸びたアームの先端部にカッターが設けられており、ボタンを押すとアームごとカッターが降下し切断物を切ることができる。切り進む方向にカッターが追従回転するので、曲線などのカットに便利である。 

 

残念ながら特許の方は拒絶されていますが、意匠は維持されているようです。

調査を進めていく中で、長谷川刃物株式会社さんの製品ラインナップを見て、すっかりファンになってしまいました。今後も、長谷川刃物株式会社さんの動向をウォッチしていきたいと思います。

 

 

 

  

 

 

Item 70: ライン(長谷川刃物)

こちらの記事で紹介されているHARAC(長谷川刃物株式会社)さんのライン(Line)という新感覚のマウス型カッターが気になりましたので、掘り下げていきます。

gathery.recruit-lifestyle.co.jp

 

 

 

ラインの公式ホームページはこちら▼ 

www.harac.jp

 

本体上部についているボタンを押して、押したまま引くだけで、その方向に刃が回転してついてくるので、切る方向を変える時でも手首をひねる必要なく、曲線も楽々切ることができるのです。ぜひ、こちらの動画をご覧ください。

 

www.youtube.com

 

HARACは、日本のユニバーサルデザインの第一人者のトライポッドデザイン(株) 中川先生と組み、ラインの前身である「紙キリムシ」を開発。HARACシリーズのカラー統一に合わせてカラー変更し、同時に名前を「紙キリムシ」から「ライン」(Line)へ変更したようです。

2005年〜2008年「紙キリムシ」として販売
2008年〜現在 「ライン」(Line)として販売中

 

さらに、「紙キリムシ」は、2005年度のグッドデザイン賞を受賞されたようです。

www.g-mark.org

 

受賞対象の概要によると、

プロデューサーは、長谷川刃物株式会社 専務取締役 長谷川尚彦

デザイナーは、トライポッドデザイン株式会社 代表 中川聰

公表/発売日(開始日)は2005年4月1日

 

以上より、

・独自のマウス型カッター機構

・公表/発売日は、2005年4月1日

・発明者候補は、

 長谷川刃物株式会社 専務取締役 長谷川尚彦

 トライポッドデザイン株式会社 代表 中川聰

 

等の情報を頼りに、調査を進めていきたいと思います。乞うご期待。